◎新型 コロナウイルスの影響で掲載内容が変更・中止・延期になる場合がございます。

テキストサイズ 小 |中 |大 |

2023-11-30

instagram インスタグラム

https://www.instagram.com/hamamatsu100sen

フェイスブック

https://www.facebook.com/hyakusen.hamamatsu


↑Click here 12号電子BOOK



浜松百撰12月号ができました😃
浜松百撰会員店、JR浜松駅構内観光インフォメーションセンター、アクトシティインフォメーションセンター、クリエート浜松 、谷島屋書店、遠鉄百貨店友の会窓口 、ビオあつみ、浜松百撰オフィスほかで無料配布しています。
※浜松百撰・電子BOOK(無料・登録不要)もご利用ください。
2023年12月号公開URL
https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjozNzYzNTZ9&detailFlg=0&pNo=1



今年の表紙を担当してくださっているhikaruさんオリジナルの裏表紙は毎月50部限定。12月号はこちら。浜松市民協働センター『はまこら』で運が良ければもらえます😃

#浜松百撰  #浜松  #はまこら #HIKARU


※招待券希望者は下記の方法でお申し込みください。*月 *日〆切。
※プレゼントの応募方法
〒住所・氏名・☎︎を明記の上、ハガキ・FAX・E-mailのいずれかの方法で下記浜松百撰〈********〉係。
〒432-8021 中区佐鳴台5-1-10
FAX.053-451-6609 h100sen@h6.dion.ne.jp

■富士山静岡交響楽団ニューイヤーコンサート
ペア2組ご招待


 富士山静岡交響楽団の〈浜松ニューイヤーコンサート〉が1月13日、サーラ音楽ホールで14時開演。2018年グリーグ国際ピアノコンクールで優勝&聴衆賞受賞に続き、7つの国際コンクールで優勝した髙木竜馬が、グリーグのピアノ協奏曲を演奏します。心躍る華やかな名曲で新年を迎えましょう。



◉プレゼント希望者は下記の方法でお申し込みください。
〒住所・氏名・☎︎を明記の上、ハガキ・FAX・E-mailのいずれかの方法で〈富士山交響楽団〉係へ。12月21日必着。
〒432-8021 中区佐鳴台5-1-10
FAX.053-451-6609 h100sen@h6.dion.ne.jp

 

■〈ミニシアターは生き残れるか?〉
を模索するトークショー

 
 映画ジャーナリストの大高宏雄氏と、15周年を迎えた『シネマイーラ』榎本館主のトークショーが、12月9日、木下惠介記念館で15時~。入場料500円(資料付)は、事前に『シネマイーラ』でお支払いください。入場整理券をお渡しします。☎︎053・489・5539。

■主催者育成セミナー企画
Sumikaサクソフォンコンサートにご招待

 



 コンサート開催に必要な知識を学ぶ主催者育成セミナー。その第23期受講生が企画した〈Sumikaがいざなうサクソフォンの旅〉コンサートが、来年2月17日、16時~、アクトシティ浜松音楽工房ホールで。フランスを拠点に活躍するサクソフォニストSumikaの、音が澄み香る演奏をお楽しみください。一般3000円、学生2500円。☎︎053・451・1150。

◉プレゼント希望者は下記の方法でお申し込みください。
〒住所・氏名・☎︎を明記の上、ハガキ・FAX・E-mailのいずれかの方法で〈スミカ〉係へ。12月25日必着。
〒432-8021 中区佐鳴台5-1-10
FAX.053-451-6609 h100sen@h6.dion.ne.jp

■SPACの観光演劇
『伊豆の踊子』浜北公演にペア1組ご招待




 川端康成の体験を元に綴った名作『伊豆の踊子』を静岡県舞台芸術センターSPACが舞台化しました。台本・演出は多田淳之介、映像監修は本広克行。伊豆で撮影した映像をパノラマスクリーンに投影し、あたかも一緒に旅をしているような感覚で鑑賞できる観光演劇です。浜松では2024年2月10日、浜北文化センター大ホールで13時30分開演。一般4200円、25歳以下・学生割引2000円 、高校生以下1000円、障がい者割引2900円。
写真©SPAC『伊豆の踊子』(写真:三浦興一)


©SPAC『伊豆の踊子』(写真:三浦興一)


◉プレゼント希望者は下記の方法でお申し込みください。
〒住所・氏名・☎︎を明記の上、ハガキ・FAX・E-mailのいずれかの方法で〈SPAC〉係へ。12月25日必着。
〒432-8021 中区佐鳴台5-1-10
FAX.053-451-6609 h100sen@h6.dion.ne.jp

■家族みんなで楽しめる
クリスマスランチ&ディナーブッフェ




 12月23日~25日の3日間、『オークラアクトシティホテル浜松』2階〈フィガロ〉で、クリスマスランチ&ディナーブッフェを開催。チキンロースト・クランベリーソースをはじめ、大人から子どもまで楽しめるメニューが並びます。ランチ限定、ディナー限定メニューも各種あって、ディナーにはローストビーフのカッティングサービスも。ご予約は☎︎053・458・1233(9時~20時)へ。
 

■春野の暮らしに触れてみよう
〈春野人めぐり〉

 
 春野町の人たちが家や工房、庭を開放して迎えてくれる〈春野人めぐり〉が、12月9日と10日、10時~16時。クリスマスツリーハンティング、薪ストーブで焼くピザ作り、杉の枝ハンガー作りなど里山体験はいかが? 8月号特集に登場してくれた「太陽ドライブ製作所」鈴木さんのステンドグラススタジオも見られますよ。
info@gekkaen.jp
 

■〈馬込川&新川かわまちづくり〉
ワークショップ


 12月17日、15時~17時、〈馬込川&新川かわまちづくり〉ワークショップが南部協働センターで。講師はグランドワーク三島の渡辺さん。話を聞いて意見交換しましょう。参加無料、30名定員。終了後、自由参加の会費制懇親会あり。☎︎080・5127・0964(中山)。


■務川慧悟ピアノリサイタル
ペア3組ご招待




 『浜松音楽友の会』四季のコンサート・冬は、務川慧悟さんのピアノリサイタル。12月14日、アクト中ホールで18時30分開演。2018年の浜松国際ピアノコンクール入賞後は、数々の国際コンクールで上位入賞を果たしています。知的かつ情熱的、正確かつ優美なパフォーマンスをお楽しみください。

◉プレゼント希望者は下記の方法でお申し込みください。
〒住所・氏名・☎︎を明記の上、ハガキ・FAX・E-mailのいずれかの方法で〈浜松音楽友の会〉係へ。12月8日必着。
〒432-8021 中区佐鳴台5-1-10
FAX.053-451-6609 h100sen@h6.dion.ne.jp
 

■高タンパク低カロリー
万能食材の国産小麦のもち麩

 


 麩は、植物性の高たんぱく、低糖質、低脂質、低カロリーで、消化吸収もよいヘルシーフード。コロンと真ん丸でかわいらしい〈自然の味・国産小麦のもち麩〉は、国産100%の小麦粉と小麦グルテンを昔ながらの製法で焼き上げた無添加食品です。汁物や鍋物、すき焼きはもちろんのこと、煮物、揚げ物、スイーツにと大活躍しますよ。12月は『ビオあつみ』で特別価格。〈自然の味・国産ゆずこしょう〉もおすすめです。☎︎053・456・5550。


■日本各地の栗のブランド化を目指す
遠州・和栗プロジェクト





 掛川特産の和栗を世界へ届けようと2022年に発足した遠州・和栗プロジェクト。掛川栗だけでなく日本各地の栗産地と共に『WAGURI』のブランド化を目指しています。掛川市、『春華堂』ほか、志を同じくする全国の生産者・行政・民間企業の英知を集結しての試みで、11月13日の植樹祭ではプロジェクトメンバーが一同に介して掛川の早川栗園で栗の苗木を植えました。『春華堂』では熟成掛川栗のお菓子の開発も進めているのでお楽しみに。
 

■ビタミンC&Dを身体の内側まで届ける
リポ・カプセル

 


 消費されやすく吸収されにくいビタミンCを、身体の内側まで届けるために液状にして特許技術で作られた微小なリポソームに1000㎎閉じ込めたサプリメントが〈リポC〉。これに、あらゆる臓器を活性化させる栄養素として知られるビタミンDを2000IUをプラスした〈リポ・カプセル・ビタミンC+D〉が誕生しました。美容と健康に欠かせないビタミンCとDを、体に吸収しやすい形で1度に摂取できるのは効率的ですね。1箱30包入り8964円。向宿『サロン・ド・クラン』で販売中。☎︎0120・128・152。


■『メイコーヒー』で
PayPayが使えるようになりました

 


 すっきりと落ち着く空間で、オリジナルブレンドのコーヒーやお菓子、ホットドッグなどが楽しめる『メイコーヒー&ギャラリー』。お待たせしていたPayPayが使えるようになりました。12月8~10日は、今年の浜松百撰表紙絵のHIKARUさんの作品展がありますよ。




■〈ショパン国際ピリオド楽器コンクール優勝者コンサート〉
ご招待




 ショパンが生きた時代の楽器で演奏する〈ショパン国際ピリオド楽器コンクール〉。その第2回優勝者エリック・グオのコンサートが、来年1月25日、19時~、アクト中ホールで。1843年製の仏プレイエル社のピアノで、ショパン:ピアノ・ソナタ第2番変ロ長調作品35 「葬送」ほかを演奏します。チケット一般S席3500円、A席2500円、学生1000円(24歳以下)。

◉プレゼント希望者は下記の方法でお申し込みください。
〒住所・氏名・☎︎を明記の上、ハガキ・FAX・E-mailのいずれかの方法で〈ショパン〉係へ。12月25日必着。
〒432-8021 中区佐鳴台5-1-10
FAX.053-451-6609 h100sen@h6.dion.ne.jp 

■プレゼント交換もあるよ
なゆた浜北でクリスマスマーケット

 
 12月16日、11時~19時、なゆた浜北駅前広場で、富用品市ピタゴラス浜北主催のクリスマスマーケット! イルミネーション輝く広場でサンタと記念撮影会やクリスマスキャロルの演奏を楽しんで。はるの冒険遊び場、ちんどん屋も登場。☎︎070・4166・4936(太田)。
 

■浜松文芸館で
〈郷土誌から見る浜松の今昔〉

 
 『NEOぱんぷきん』『東海展望』『土のいろ』『土のいろ集成』『遠江』などの郷土誌が伝える歴史を、徳川家康の時代を中心に紹介する〈郷土誌から見る浜松の今昔〉を、浜松文芸館で2月12日まで開催中。期間中の毎週日曜日12時30分~ギャラリートークも行っています。入場無料。☎︎053・453・3933。

■淡くやさしい色合いのあったかウールで
真冬のお洒落楽しんで




 桃、八朔、水車、卯、翠。『アップルハウス 』に淡く優しい新色が入荷しています。ウールアウターやニットのほか、セットアップにもなるウールガーゼのシャツ&スカートもおすすめ。12月15~25日はクリスマス限定セールを開催します。お気に入り見つけてください。☎︎053・457・4880、袋井店☎︎0538・43・6361。豊橋店☎︎0532・55・3002。


 

■赤いトランクに入った
KEYコーヒーのお得なプレミアムBOX

 


 毎年大人気のKEYコーヒー プレミアムボックスの販売が始まりました。赤いトランク型紙製BOXに、KEYドアーズ+のスペシャルブレンド(粉180g)、SINCE1920ブレンド No100(粉200g)、ブラジルブレンド(粉160g)、ドリップオンのスペシャルブレンドとモカブレンド各5袋が入って通常3505円のところ2160円。数量限定であっという間に売切れてしまうので、『異豆珈琲店』☎︎053・488・4888へご確認の上お出かけを。


■フルート四重奏と弦楽&ピアノの
サロンコンサート




 新春1月8日、14時~、あいホール1Fホールでサロコンサート〈フルート四重奏 弦楽&ピアノ~春の彩り~〉。フルート四重奏NENKNZ(ネンキンズ)、チェロ金子鈴太郎をゲストに迎えたヴァイオリン茂木立真紀・石塚和美、ヴィオラ水野和子、ピアノ宮本いずみの弦楽奏で「春の海」「ディヴェルティメント」ほかを演奏します。チケット一般2500円、高校生以下1500円。お申込はあいホールHPまたは窓口で。☎︎053・412・0350。


 

■旧龍山北小学校にアートの風吹く
〈龍山、ぽちゃん〉




 
 旧龍山北小がアートで彩られる〈龍山、ぽちゃん〉が、12月1~3日、10時~16時。龍山の素材やアイデアを主とした空間展示とワークショップ、絵や映像も。龍と伝統のぶか凧をモチーフにしたウォールアートは2日に完成します。ライブステージと龍山の美味しいものもいろいろ。入場無料。
 

■末長く使える良質バッグを
セール価格でどうぞ

 
 お待ちかねの『笠井屋』セールが12月22日からスタート。様々なバッグ類から小物まで、お店にあるのは店長のお眼鏡にかなった質のよい物ばかり。持ち手の長さを変えたり襠幅を広げたりなどのリフォームも相談祈ってもらえます。☎︎053・453・3967。

■建築士とつくる〈もみの木の家〉
モニター募集




 もみの木をふんだんに使った高機能・快適空間の〈もみの木の家〉のモニターハウスオーナーを募集しています。浜松市内に自由設計の〈もみの木の家〉を建築し、完成後2~3ヶ月間をモデルハウスとしてご提供ください(各種SNSにも掲載)。特典は〈もみの木の家〉が特別価格になるほか、LDK用家具をプレゼント。土地から探す場合は100万円の値引きもあります。詳しくは『かなめ創建』☎︎053・463・5050へ。


 

■小林紀子バレエ・シアター
〈シンデレラ・スウィート&レ・パティヌール〉

 

photograph by Yoshitaka Ueno


 新春1月24日、小林紀子バレエ・シアターがやってきます。アクト大ホールで18時30分~、バレエダブルビル。童話シンデレラの華やかな舞踏会シーン「シンデレラ・スウィート」と、雪景色のスケート場で楽しむ若者たちの「レ・パティヌール」を上演。S席9000円、A席7000円、B席5000円、C席4000円、D席3000円。チケットは☎︎053・451・1114。
photograph by Yoshitaka Ueno